IBMのABM戦略と日本での展開
お客様にも社内にも『価値ある存在』になるために
大森 裕子 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
理事
マーケティング&広報・社会貢献
デマンド・ストラテジー&フィールド・マーケティング
2025 7.15 Tue.-16 Wed.ホテル椿山荘東京
大森 裕子 氏
日本アイ・ビー・エム株式会社
理事
マーケティング&広報・社会貢献
デマンド・ストラテジー&フィールド・マーケティング
サンタガタ 麻美子 氏
日本マイクロソフト株式会社
セールスイネーブルメント&オペレーションズ部門
GTMマネージャー
成瀬 雅則 氏
長瀬産業株式会社
経営企画本部 マーケティング推進室 室統括
姫井 佐恵 氏
長瀬産業株式会社
経営企画本部 マーケティング推進室
テーマ
田中 岳志 氏
RX Japan株式会社
代表取締役社長
須崎 裕之 氏
三洋化成工業株式会社
取締役 常務執行役員
経営戦略部門担当
テーマ
隅谷 崇 氏
伊藤忠テクノソリューションズ
株式会社
CROグループ営業戦略本部
全社マーケティング部 部長
保川 千恵子 氏
ライカジオシステムズ株式会社
マーケティング部 部長
日本初登壇
1. Keynote セッション
テーマ
従来のリードベースのアプローチが買い手の行動に追いつけなくなっている今、ABMはB2Bマーケティングの次なる進化の鍵を握っています。
このセッションでは、マーケティングの歴史と現状を振り返り、買い手主導の時代に適応するための実践的な戦略を解説します。営業とマーケティングの連携を深め、買い手との信頼を築くための具体的な方法をお伝えします。
2. Knowledge セッション
テーマ
B2Bマーケティングにおけるインテントデータは、買い手の行動や購買意図を把握するための重要な手がかりです。本セッションでは、インテントデータの基礎からその活用方法までを解説します。
買い手の購買プロセスを理解し、適切なタイミングで、適切なアプローチを行うための実践的なフレームワークを紹介。さらに優先すべきマーケティング施策やリソース配分の最適化、効果的なアウトバウンド戦略の構築方法について、具体的な事例を交えてお伝えします。
1. Keynote セッション
テーマ
AIはすでにB2Bマーケティングのあらゆる局面を変革していますが、多くの日本企業にとっては、その活用がまだ抽象的でリスクがあるように感じられるかもしれません。本セッションでは、AIを実践的なツールとして活用する方法を解説します。
グローバル市場でのAI活用事例やフレームワークを紹介し、日本独自のビジネス環境に適応させるための具体的なアドバイスを提供します。
2. Knowledge セッション
テーマ
ICP(理想的な顧客プロファイル)は一過性のタスクではなく、継続的に進化させるべき重要なツールです。本セッションでは、営業とマーケティングの連携を深め、ターゲティングの精度やコンバージョン率を向上させるためのICPの定義・改善・活用方法を具体的に解説します。
グローバル企業の実践例やフレームワークを基に、日本市場に適応させる方法や成功企業が避けた落とし穴も紹介。静的なICPの動的な成長エンジンへと変えるヒントをお伝えします。
テーマ
B2Bマーケティングの現場で鍛え抜かれた実務派スペシャリスト3名が集結し、
注目のテーマ「Buying Group」について深く掘り下げるパネルディスカッションを開催します。
Kerry Cunningham
6sense
Steve Gershik
28Marketing LLC
庭山 一郎
シンフォニーマーケティング株式会社
Structure
部門受賞
三重野 隆史 氏
NECソリューションイノベータ
株式会社
営業部門 GTM戦略グループ
Demand Generation
部門受賞
杉浦 由理 氏
株式会社日本触媒
事業企画本部 マーケティング戦略部
一般参加:200,000円/人
(IGCサービス利用企業:100,000円/人)
※本カンファレンス参加費に7/15(火)ランチ・ディナー、7/16(水)ブレックファースト・ランチの費用が含まれています
※IGCサービス利用企業様が優先参加となります。個人でのお申し込みはできません
※IGCサービス利用企業以外の方は、お問い合わせをいただき次第、担当営業よりご連絡いたします。
尚、本カンファレンスは、エンタープライズB2B企業の方を対象とした招待制となっております。
B2C企業の方、広告代理店及び同業の方、個人事業主の方のご参加はお断りさせていただいております。
あらかじめご了承ください。
Academic Partner
早稲田大学
1990年の創業時に、オーケストラが交響曲を奏でるようなマーケティングをしたいという想いを「シンフォニーマーケティング」という社名に込め、B2B企業がマーケティングオーケストレーションを奏でるパートナーを目指して参りました。
創業以来35年間、米国から学んだマーケティングを日本の商慣習や企業文化に合うようにアレンジし、独自のノウハウを構築し、同時に米国・欧州、アジアでのネットワークを張り巡らせてきました。
日本企業の製品やサービスが、それを求める顧客と正しいタイミングで巡り会うためには、多くの企業が独自のオーケストレーションでマーケティングを奏でなければなりません。
そんな想いから、創立30周年の記念事業として研修事業を開始しました。
その受講企業様から「学び続ける場が欲しい」「他社のマーケターと交流する場が欲しい」というご要望を多くいただきました。
それを受けて、メンバーシッププログラムである「Symphony Marketing Intelligent Growth Club(以下:IGC)」を2023年に創設しました。
ここでは、私たちが持っているナレッジ、経験、人的ネットワークを会員企業様とシェアすることで、企業が成長するために必要なマーケティング人材のスキル向上を支援しています。
IGCのネットワーキングを担うサービスとして位置づけているのがIGC Harmonicsです。
B2B企業の中でマーケティングを推進する方々に、このカンファレンスでしか得られない“学び”と“ネットワーキングの場”をご提供します。
ご参加頂く皆様には次のことを目指して頂きます。
お互いの経験から学び、マーケティング活動が売上げに貢献できるように進化させる
様々なマーケティング戦略を理解し、それを自社に持ち帰り展開する
海外での戦略やテクノロジーの最新情報にアクセスし、自社のマーケティングに採り入れる
私が、海外のカンファレンスに参加したときにいつも感じる、“学び”と“刺激”を、2025年夏、東京で皆様に体感頂き、議論を通して一緒にマーケティングを学ぶことを楽しみにしています。
東京メトロ 有楽町線「江戸川橋駅」1a出口:徒歩約 10分
東京メトロ 東西線「早稲田駅」3a出口:徒歩約20分
東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田駅」:徒歩約14分